2023.3.17~21『あげとーふ』上演決定!!

2008年、高校演劇の全国大会にて準優勝。春秋座(京都)、国立劇場(東京)などで上演された、男子高校生達の賑やかで少し切ない青春群像劇「あげとーふ」。 無名劇団の制作・山本直子が長年顧問として指導、座付き作家・中條岳青が副顧問時代に執筆した伝説の作品が、15年の時を経てカムバック! 2023年3月17日-21日、無名劇団アトリエにてロングラン上演決定!
-
日時/会場
2023.3.17 (FRI) ~ 3.21 (TUE)
-
3.17 (FRI)
-
19:30~
-
3.18 (SAT)
-
11:30~
14:30~
-
3.19 (SUN)
-
11:30~
14:30~
-
3.20 (MON)
-
19:30~
-
3.21 (TUE)
-
11:30~
14:30~
※友の会 先行予約は2月10日(金)~
一般予約は2月17日(金)~
≪島原よりコメント≫
私と同年代で、高校演劇出身の方は、いまだにタイトルを言えば思い出していただける作品かと思います。我々無名劇団の母体となる、私立追手門学院大手前高校演劇部は当時、運動部みたいな男子ばかり、中学演劇部も含めると1クラス以上の部員がいるような大所帯でした。「あげとーふ」は、男子たちが等身大で繰り出す熱量とコミカルな会話、彼らの雰囲気にぴったりの脚本で、地区大会・府大会・近畿大会と勝ち進み、全国大会にて準優勝。まさに高校演劇界が熱狂、「高校演劇男子」のムーブメントを巻き起こしていました。当時外部の人間だった私は、NHKの特番にまで登場した彼らの姿を羨ましく眺めていた記憶があります。
多くの人に愛され、語り継がれてきた作品を、この度リメイクさせていただくことになりました。当時の関係者の方々はもちろん、高校演劇界の多くの方にとっても大切な作品だと思います。当時のメンバーに当て書きされた作品だからこそ、ただなぞっていてもあの面影を超えられないと思うので、原作へのリスペクトは忘れずに、新たな視点で令和の時代にカムバックさせたいと思います。

脚色・演出 島原夏海
-
あげとーふ キャスト
太田 雄介
松田 拓士
佐伯 龍
天知 翔太
西ノ原 充人
粂野 泰祐
泉 侃生
応援コメント
-
どの役もキュートで爽やかな青春群像劇だなと脚本を読み進めて行くと途中で「これ、オッサンの設定にしてもいけるな」と思い直しました。人生に迷い、寄り道したくなり、旅先だからこそ感じる素直な言葉に溢れた秀作です。いい作品は妄想を生みます。私は彼ら5人が20年後にもう一度グランドキャニオンに集まる日を想像しながら読み終えました。いつか見てみたいです。あと個人的には「ココペリ」役が気になり過ぎて困りました。やりたいくらいです。時々「あげとーふ」したいもんですね。
わかぎゑふさん(リリパットアーミーⅡ)
-
この一見和風でこじんまりしたタイトルから爆発的に見えてくるアメリカンデザートのホライズンと、まったりスロウなタイムフロー! フロムジャパンのスチューデントボーイズたちのヤングなカンバセーションに共感するうちに、小さな空間にいながら悠久の旅を共有できるはず。必見の舞台!
川下大洋さん(Piper/大田王)
-
3月に無名劇団さんが「あげとーふ」を上演されるとの事で、今からワクワクしております。私も初演の高校演劇バージョンの「あげとーふ」を10年以上前にはなりますが、もちろん生で拝見させていただきました(多分2回みたと思います。笑)。私と同い年の高校生が中心になっているお芝居、それも男子高校生がメインで作っているお芝居、当時女子校に通っていた私にはとても新鮮で、いい意味で刺激をいただきました。お芝居の内容は等身大の若手の俳優さん達が自分達の思いのまま演じるお芝居で、どの世代の方が見ても楽しめるものになっていると思います!是非私も新バージョンを拝見したいと思っておりますので、頑張ってください!楽しみにしております。
加藤遥子さん(カトハルステージ)
-
私は高校演劇を経て、そこでの成果で今も調子に乗って演劇をやっております。この作品の事も当時から知っており、高校生が難しい事をしているなと当時の私は思ってまいた。現在、私は演劇歴20年。今回、活字でこの台本を読ませていただいて、どう思うのかな?昔思ったことを感じるのか?はたまた、新たな感情に到達するのか?さて、読む、、、、はい!そりゃ、いい歳のおじさんですから考えも変わりますわ!高校生が演じてどうたらとかは思いませんけども、ただ一つ!あー、こりゃ皆やってて悩んで、でも楽しかっただろうなと思いました。青春、旅、友達、葛藤、夢、あいつはいい、あいつが羨ましい自分が通り越してきたモノが、もうふんだんに詰まってました。昔はまだ通ってきてなかった、これから起こるかもしれないワクワク。今はもう通ってきたからわかる、懐かしさと熱と思い出。どっちも大事な、人生のエネルギー。そのエネルギーを内包している作品っていうのはとっても素敵で、食べるといい味がして栄養になるんですよ。人生は人それぞれのロードムービーでその栄養があれば、まだまだ歩き続けれる。いい作品ですね『あげとーふ』
竹村晋太朗さん(劇団壱劇屋 東京支部)
